* カレンダー *
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
* カウンター *
* 最新CM *
* ブログ内検索 *
* 最新記事 *
2009/02/02 (Mon)
もともと冬瓜て、夏採れる野菜なんですね。
でも、皮が厚くて「冬までもつ瓜」っつーことで、
冬瓜になったらしい。
しかし、デカイ...。

1 posted by (C)yamasasa
とりあえず、半分にしてみたが、
さて、どうするか...。

2 posted by (C)yamasasa
俺の大定番にしてみました。
冬瓜て、それ自体に味がしないモノだから、
しっかりダシをきかせて「スープも食べる」ぐらいの気持ちで作れば、
なんとでもなるみたい。
いりこ、スライスシイタケ、冬瓜を食べやすい大きさに切って、
水から煮始めて、鶏ガラスープを入れたら、
鶏の挽肉を適当にちぎり入れて、一煮立ち。
ここで、鶏といりこの臭みを落ち着かせるために赤酒を一回し。
今回は、塩だけで味を調えて、水溶き片栗粉を少々入れて食べました。

3 posted by (C)yamasasa
このスープ、ごはん入れただけでも美味かろう...麺、たとえばタンメンなんかでも、美味かろう...と想像できる味に仕上がりました。
身体が温まるウマウマな味でした(^_^)v
PR
でも、皮が厚くて「冬までもつ瓜」っつーことで、
冬瓜になったらしい。
しかし、デカイ...。

1 posted by (C)yamasasa
とりあえず、半分にしてみたが、
さて、どうするか...。

2 posted by (C)yamasasa
俺の大定番にしてみました。
冬瓜て、それ自体に味がしないモノだから、
しっかりダシをきかせて「スープも食べる」ぐらいの気持ちで作れば、
なんとでもなるみたい。
いりこ、スライスシイタケ、冬瓜を食べやすい大きさに切って、
水から煮始めて、鶏ガラスープを入れたら、
鶏の挽肉を適当にちぎり入れて、一煮立ち。
ここで、鶏といりこの臭みを落ち着かせるために赤酒を一回し。
今回は、塩だけで味を調えて、水溶き片栗粉を少々入れて食べました。

3 posted by (C)yamasasa
このスープ、ごはん入れただけでも美味かろう...麺、たとえばタンメンなんかでも、美味かろう...と想像できる味に仕上がりました。
身体が温まるウマウマな味でした(^_^)v
この記事にコメントする